2024年 開催報告

  • 和歌山会場
  • わかやま林業体感セミナー
  • わかやま林業体感セミナー
  • わかやま林業体感セミナー
  • わかやま林業体感セミナー

和歌山県の林業の魅力・特徴を理解し、県内での林業就業に向けたステップを知る

日 時
2024年11月24日(日)
13時00分~16時00分
会 場
和歌山県農林大学校 林業研修部
和歌山県西牟婁郡上富田町生馬1504-1
講師・ゲスト
  • 橋本 歩 氏
    株式会社橋本林業 代表取締役
  • 武田 昌也 氏
    森林組合こうや
    ※大阪府から移住
  • 髙山 唯 氏
    株式会社中川
    ※大阪府から移住

開会挨拶・オリエンテーション「事業説明」

和歌山県 森林林業局 林業振興課 主幹の小山さんが開会の挨拶を述べ、本事業について説明しました。

座学「和歌山県の森林と林業」

和歌山県林業振興課の片畑さんが、わかやまの森林の現状や林業の仕事について説明しました。森林の種類や、和歌山県の森林の特徴、林業の仕事、森林の機能を紹介するとともに、林業就業に向けた今後のステップなどについて、説明しました。

  • 座学「和歌山県の森林と林業」

座学「和歌山県の林業就業支援の紹介」

わかやま林業労働力確保支援センターの犬飼さんが、林業就業の支援について説明しました。林業体験や資格取得、林業事業体訪問など和歌山県独自の体験や研修制度が用意されており、手厚いサポート体制が整っていることを紹介しました。

  • 座学「和歌山県の林業就業支援の紹介」

座学「和歌山県農林大学校の紹介」

和歌山県農林大学校林業研修部の小西さんが、農林大学校では林業に必要な知識と技術を体系的に学べることを紹介しました。14個の資格が取得できること、スマート林業に向け最先端の技術を取り入れていること、安全な作業を目指す実習や反復練習ができることについて農林大学校での学生たちの実習風景の写真を交えて紹介しました。また研修時に使える給付金制度や選考試験についても説明しました。

  • 座学「和歌山県農林大学校の紹介」

座学「和歌山県の移住支援の紹介」

わかやま移住定住支援センターの那須さんが和歌山暮らしの魅力を紹介しました。また、和歌山県への移住の進め方や手厚い移住支援があることを紹介しました。

  • 座学「和歌山県の移住支援の紹介」

チェンソー体験

和歌山県農林大学校林業の倉岡さんからチェンソーの使用方法や防具の装着方法の解説がありました。その後、倉岡さんと小西さんの指導・監督のもと参加者は実際に丸太切りのチェンソー体験を行いました。

  • チェンソー体験
  • チェンソー体験

先輩林業従事者とのトークセッション

はじめに、株式会社橋本林業の橋本さん、森林組合こうやの武田さん、株式会社中川の髙山さんが、林業就業の経緯や今の仕事内容、暮らしについて、写真をまじえて自己紹介しました。その後、寄せられた質問に、ゲストの橋本さん、武田さん、髙山さんや支援機関が丁寧に答えました。

トークセッションの最後に武田さんは「林業に就くにあたって事前に調べ体験することで、安心感をもって林業就業の決断ができた。様々な支援を活用して前向きに林業就業を検討して欲しい。」とメッセージを送りました。髙山さんは「体力では男性にどうしても適わない作業もあるが、自分にできることを率先して行動している。お互いのことを考えて行動することがチームワークを高め、班の一員として仕事のやりがいを感じることが多い。」と参加者にお話しされました。橋本さんは「林業は体力を使う仕事だが、頭も使う仕事。一緒に働く仲間のことをいかに思えるかが生産性・安全性向上につながる。ぜひ一緒に和歌山の林業を盛り上げていきましょう。」と林業の仕事において重要なことを語られるとともに参加者へメッセージを送りました。

主な質問
  • 勤務する場所、通勤時間
  • 職業に林業を選択した理由
  • 林業に就いてよかったこと・大変だったこと
  • 林業で働き続けられる年齢
  • 給与について
  • 林業従事者トークセッション
  • 林業従事者トークセッション

閉会挨拶

和歌山県林業振興課の片畑さんが閉会の挨拶をしました。

個別相談

会の終了後、具体的な相談やさらに質問をしたい参加者が残り、ゲストや各機関の担当者と話をしました。